久留米の中心街を歩く

久留米市の明治通り 久留米の風景

久留米の中心街とは

久留米の中心街と言えば、多くの久留米市民が「明治通り」を思い浮かべるでしょう。明治通りの両側には、金融機関を始め大企業が入ったビルがズラリと並んでいます。昔ほどではありませんが、コンビニやその他のお店も軒を連ねています。

初めに明治通りで行われるイベントを2つ紹介します。

1つ目は、年末年始に行われる「くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」です。12月から2月にかけて、明治通り沿いの木々に沢山のイルミネーションが飾られ、色鮮やかで幻想的な世界が広がります。

2つ目は、例年8月に実施される「水の祭典久留米まつり」です。特に明治通りにおいては 8月4日 車両の通行が規制されて大勢の人が繰り出し、歌や踊りなど様々なパフォーマンスを楽しむことができます。久留米に住んでいれば誰でもが知っている大きなお祭りです。

このブログでは、JR久留米駅から西鉄久留米駅まで明治通りを歩いて、実際に見ることのできる風景について紹介します。

JR久留米駅~荘島町

JR久留米駅

JR久留米駅を出発してから線路沿いに、繩手バス停の方向に歩きます。バス停までは5分程度の距離です。ちょうどこのバス停の近くにガードがあって、その下を池町川が流れています。

運が良ければここで錦鯉を見ることができます。普通の鯉はどこの川でも良く見かけますが、久留米の川で錦鯉を見られるのは、私の知る限りこの池町川だけです。

繩手バス停から左に折れると、もう明治通りです。そして、そのまま真っすぐ進むと西鉄久留米駅まで行くことができます。

ちなみに、ここで左ではなく右に折れると水天宮へ行くことができます。この水天宮は、全国の水天宮の総本宮になります。

明治通りに入ってから、直ぐの所にうどん屋さんがあります。「あずみうどん」という名の美味しいお店です。久留米うどんの中ではこの店が一番好き、という知人がいます。ちなみに、このうどん店は昼間だけの営業となっています。

右にドラッグストア・コスモスを見ながらさらに進むと、荘島バス停に着きます。このバス停の後ろには、荘島郵便局があります。

荘島町~本町

久留米市の荘島バス停

この交差点は五差路になっていて、交通量は半端なく多いです。左に折れると、市役所・裁判所・法務局などの官公庁に行くことができます。

曲がらずに交差点を渡ると、本町バス停があります。昔は、後ろにみずほ銀行がありましたが、2年程前に福岡支店と統合という名のもとに撤退してしまいました。

本町~六ツ門町

久留米市の本町バス停

この本町バス停の直ぐ近くに、三本松公園があります。三本松公園は私の好きな公園の一つです。季節によって、桜・ツツジ・ハナミズキなど 素敵な花を堪能することができます。

この本町バス停から先の明治通り沿いには、西鉄久留米駅に辿り着くまでにたくさんの金融機関があります。福岡中央・十八親和・三井住友・筑邦・西日本シティ・福岡・郵便局・三菱UFJ・りそな・肥後・筑後・熊本などで、銀行通りと言っても過言ではありません。

本町バス停を過ぎてしばらく行くと、ファミリーマートが見えてきます。このファミリーマートの横の路地を挟んだ所に、むかし甘栗屋さんがありました。古くからある店でとても美味しかったのですが、近年撤退してしまいました。コロナの影響が大きかったと思います。とても残念です。

ファミリーマートの横の路地を入ると、正にこの辺り一帯が有名な文化街です。びっくりするほど飲食店が密集しています。筑後一の飲み屋街です。夜になるとこの辺りは華やかになります。

そのまま明治通りを進むと、六ツ門バス停に到着します。ここまで、JR久留米駅からはちょっと距離はありますが、歩道も整備されていますので問題ありません。とても気持ちが良いです。

六ツ門町~日吉町

久留米市の六ツ門バス停

このバス停は昔、昼も夜も乗降客が溢れていた場所です。しかしながら、今はかなり少なくなっています。郊外にできた大型商業施設の影響が大きいです。

ちょっと見えにくいですが、写真の左奥が久留米シティプラザです。この久留米シティプラザは、久留米市がデパートの跡地を利用して建設しました。近代的な文化交流施設です。

この久留米シティプラザには六角堂広場があり、オープンテラスのようになっていて 一日中多くの人がくつろいでいます。テーブルやイスもたくさんあって、憩いの場として活用することができます。

右に久留米シティプラザ、教会、幼稚園を見ながら、さらに歩くと日吉町バス停が見えてきます。

日吉町~西鉄久留米駅

久留米市の日吉町バス停

この日吉神社は正式には「久留米宗社 日吉神社」といい、参拝者が大変多い神社です。電車、バス、車、何を使っても来れる便利な場所にあります。私も「子供の七五三」ではお世話になりました。

りそな銀行やセブンイレブンを左に見ながらさらに進むと、西鉄久留米駅前交差点に出ます。ここには立派な歩道橋があります。何故わざわざ歩道橋を強調するかと言いますと、この歩道橋には「エレベーター」が付いているのです。とても便利です。

この歩道橋を過ぎると、西鉄久留米駅に到着します。この西鉄久留米駅は、交通の要所とも言える場所で、久留米では一番大きなバスセンターも併設されています。大きな地下駐輪場、派出所、タクシー乗り場もあって、乗降客も非常に多く一日中、人の流れが絶えません。

西鉄久留米駅

以上、JR久留米駅から西鉄久留米駅までの風景を紹介しました。都会に住み慣れた方にとっては見慣れた光景かもしれません。

しかしながら、30万都市・久留米にとって「明治通り」は祭りにも利用される とても大切な通りです。明治通りを歩くと久留米の歴史の移り変わりが良く分かります。

タイトルとURLをコピーしました